ふるさと納税において、確定申告しようとお考えのあなた!
確定申告って1年に1度だし、複雑でわからないですよね?はじめてなら当たり前、確定申告やったことがあっても、忘れていて、わからないのです。
そこでふるさとマニアでは、ふるさと納税の確定申告における知りたいことを全て、わかりやすく説明していきます。
必要な書類は箇条書きにしたり、初心者でもわかるように解説しているので、じっくりとチェックして下さい。
あなたが、この記事を通して、ふるさと納税の確定申告の理解が深まって頂ければ幸いです。
・ふるさと納税の確定申告とは?
・ふるさと納税の確定申告が必要な方とは
・ふるさと納税の確定申告やり方や方法
・ふるさと納税の確定申告で還付金や期限
・ふるさと納税の確定申告で必要書類や書き方
目次(クリックすると、好きなところからお読み頂けます)
ふるさと納税の確定申告とは?
ふるさと納税において、税金の控除を受ける場合は、必ず確定申告をする必要があります。(ワンストップ特例制度の申請している方は除く)
1月~12月の1年間でふるさと納税において寄付をして、返礼品をもらっていると思いますが、その寄付した金額に対して、税金控除が受けられるために、確定申告が必要なのです。
確定申告をすることで、所得税と住民税が控除されるようになります。それでは、どんな人がふるさと納税において確定申告する必要があるのか解説していきます。

ふるさと納税の確定申告が必要な方について
ふるさと納税で確定申告が必要な方は、ワンストップ特例申請をしていない方で税金控除を受けたい方は、確定申告が必要になります。
・給与取得者以外の方
・個人事業主の方
・不動産収入がある方
・寄付先が年間で6か所以上の方
・給与が2,000万円を超える方
・2か所以上の会社から給与がある方
・給与以外の副収入が20万円以上ある方
上記のような方は、必ず確定申告する必要があります。

ふるさと納税の確定申告やり方や方法について
確定申告は、毎年2月中旬から3月15日までの期間に前年の所得などを申請しなければなりません。確定申告までの大まかな流れは下記になります。
1.ふるさと納税ポータルサイトから返礼品を選ぶ
2.返礼品(寄付金)を申し込む
3.自治体から返礼品と寄付金受領証明書が届く
4.寄付した翌年3月15日までに確定申告をする。
5.所得税の還付と翌年度の住民税が控除される
上記の流れがふるさと納税における確定申告の流れになりますが、確定申告の前には必要な書類をそろえなければなりません。これから、確定進行に必要な必要書類をお伝えします。

ふるさと納税の確定申告で必要書類や書き方について
ふるさと納税の確定申告にあたり、必要な書類を揃えなければなりません。
1.厳選徴収票(会社)
2.寄付金受領証明書
3.本人確認書類の写し
4.確定申告書A
5.還付金を受け取る口座番号/印鑑
上記が確定申告にあたり必要書類になります。特に、注意したい重要な書類が、「寄付金受領証明書」です。この書類がないと確定申告はできても、支払った寄付の証明ができないため、税金控除されません。必ず保管するようにして下さい。
確定申告書Aの書き方については、税務署で教えてくれますし、国税庁のホームページなどを参考にご記入下さい。
ふるさと納税の確定申告で還付金や期限について
確定申告の還付金について
確定申告しますと、所得税が還付金として戻ってきます。今回は、わかりやすく想定ケースを作って説明していきます。
■想定ケース:年収600万円の家族構成(夫婦、子供有)、控除限度額6万円
控除限度額を全額寄付したと想定しますと、寄付金額60,000円ー2,000円=58,000円が控除合計金額になります。確定申告をする場合は、所得税と住民税から控除されます。
まずは、今回は想定年収600万円ですので、所得税約10%が差し引かれたと想定しまして、58,000円×10%=5,800円が所得税控除になります。
上記の5,800円が還付金としてあなたの指定した銀行口座に振り込まれます。
確定申告の期限について
確定申告の期限は、1月~12月にふるさと納税で寄付したものを、翌年の2月中旬から3月15日までに確定申告しなければなりません。
3月15日を過ぎると、確定申告できなくなるため、税金控除ができなくなりますので、ご注意下さい。

ふるさと納税の確定申告まとめ
いかがでしたでしょうか?ふるさと納税における確定申告について、全て説明してきました。
ふるさと納税の確定申告とは?からはじまり、確定申告が必要な方ややり方から方法、還付金や期限についてまで、一通りの流れが理解できるように解説してきました。
また、確定申告に必要な書類や書き方についても簡単ですが、簡潔に説明しました。
是非、この記事を読んで、あなたがふるさと納税の返礼品を申し込んで、プチ贅沢な生活が送れましたら幸いです。

ふるさと納税で返礼品を選ぶなら
ふるさと納税の返礼品を選ぶなら!
「取り扱い返礼品数と自治体数」ナンバー1サイト「ふるさとチョイス」が一押し↓↓
