ふるさと納税をこれから始めようとお考えのあなた!
ふるさと納税って、仕組みや税金、返礼品の選び方など、複雑で難しくて、わからないことだらけで、何から理解していけばいいのかわからないと思っていませんか?
本当にふるさと納税って複雑でわかりにくいのです。しかし、そんなあなたに朗報です。
ふるさとマニアでは、わかりやすく初めての方にも理解できるように、5つのステップで箇条書きで仕組みや流れを解説しております。
また、もっと詳しく知りたい場合は、別記事で詳細に解説した記事もご用意しておりますので、あなたの知りたいことを知りたい時に知ることができます。
この記事を通して、あなたがふるさと納税の理解が深まり、ちょっと贅沢な生活を送るお役に立てれば幸いです。
・ふるさと納税とは?
・ふるさと納税が人気の5つの理由
・ふるさと納税の仕組みについて
・ふるさと納税における申し込みの流れ
目次(クリックすると、好きなところからお読み頂けます)
ふるさと納税とは?
2008年よりスタートしたふるさと納税とは、あなたの好きな自治体へ一定額を寄付することで、税金控除が受けれらる制度のことです。
実質2,000円の寄付で、好きな自治体から返礼品がもらえます。寄付をすることで、寄付金の使い道を選べたり、地域に貢献できることもふるさと納税の醍醐味です。
具体的な仕組みや申込方法は後ほど説明しますが、ふるさと納税は、好きな自治体に寄付することで、税金控除が受けられ、おまけに自治体の返礼品がもらえてしまうお得な制度なのです。
しかも、あなたの負担額は、実質2,000円です。あなたの年収や家族構成により、お申込みできる上限金額(控除限度額)は決まりますが、上限金額 – 2,000円は、翌年税金控除されますので、非常にお得になります。

ふるさと納税における税金控除の具体例
わかりやすく具体例を出して、説明します。
■具体例:控除上限金額5万円の場合
控除上限金額5万円の場合、50,000円-2,000円=48,000円が翌年の税金控除金額になります。
ですので、あなたが例えば5万円の松坂牛を返礼品でお申込みした場合、今年、ふるさと納税として5万円を自治体へ寄付しますが、来年48,000円分の税金控除が受けられます。
ですので、48,000円分の税金が安くなるので、実質2,000円で5万円の松坂牛がもらえたことになります。

ふるさと納税が人気の5つの理由(メリット、デメリット)
ここからは、ふるさと納税の人気の理由(メリット、デメリット)をまとめてみましたので、じっくりチェックして下さいね。
メリット1.お礼の品(返礼品)が貰える
一番の見どころは、寄付者に返礼品がもらえることでしょう。返礼品の内容は、自治体の特産品や日用品、レジャー体験券などさまざまな形で用意されています。
普段食べられない贅沢なお肉やフルーツ、または生活必需品のお米なども充実しているので、選びきれなくて困ってしまいますよ。
メリット2.税金が控除される
ふるさと納税のポイントとなっているのが、税金控除です。実質2,000円の負担は必要ですが、年収や家族構成に応じた税金控除額が決まり、その税金控除額が、翌年控除される(安くなる)ので、非常にお得なところが人気の秘密です。
メリット3.応援する自治体に寄付ができる
ふるさと納税は、あなたのお住まい以外の好きな自治体に寄付することができます。応援したい地域や支援したい自治体がありましたら、積極的に寄付という形で応援することができます。
メリット4.寄付したお金の使途を指定できる
ふるさと納税のいいところは、寄付する金額の使い道を指定することができるところです。
税金って、どのように使われているかわからない部分がありますが、ふるさと納税では、返礼品をお申込みする時に、どのように使って欲しいかを指定できるので、安心して利用することができます。
メリット5.確定申告が5か所までなら不要
ふるさと納税で、手続きがめんどくさいと敬遠されていた確定申告ですが、5か所までならワンストップ特例制度を利用すれば、確定申告が不要になります。
確定申告がめんどくさいので、ふるさと納税を敬遠していた方でも、簡単に利用することができるようになりました。デメリットについては、正直思いつかないですが、手続きが面倒ということとくらいでしょうか?
それくらいメリットばかりで、デメリットのない制度がふるさと納税になります。

ふるさと納税の仕組みについて(5ステップ)
ここからは、ふるさと納税の仕組みを5つのステップで紹介していきます。
まずは、ふるさと納税を利用する前に、全体の流れや仕組みを理解していきましょう。
1.選んだ自治体に寄付をする
まずは、あなたがふるさと納税ポータルサイトから欲しい返礼品を選んで、その自治体へ寄付して下さい。

2.自治体から返礼品と寄付金受領証明書が届く
ふるさと納税ポータルサイトを通して、自治体へ寄付しますと、その自治体から返礼品と寄付金受領証明書が届きます。
寄付金受領証明書は、非常に重要で税金控除を受けるために必要書類となりますので、紛失しないようにしましょう。
3.寄付した翌年3月15日までに確定申告をする。
寄付金受領証明書などの、必要書類が届きましたら、寄付をした翌年3月15日までに確定申告をして下さい。
但し、ワンストップ特例制度をご利用の方は、確定申告の必要ありません。
4.所得税が控除・還付される
確定申告が終わりましたら、まずは、所得税が指定した口座に還付されます。
5.住民税減税通知が届き、住民税が減額される。
その後、寄付した翌年の6月~7月にかけて、住民税減税通知が届き、住民税が寄付した翌年の6月から1年間控除されます。
上記の5つが、ふるさと納税の返礼品を選んでから、所得税、住民税が控除されるまでの仕組みと流れになります。

ふるさと納税における申し込みの流れ(5ステップ)
ここからは、具体的なふるさと納税における申し込みの流れになります。
具体的な流れを下記になりますが、より詳細を知りたい方は、ふるさとマニアが別記事で解説していますので、ご確認頂ければと思います。

■ステップ1
控除上限額を選べて、寄付金額を決める
■ステップ2
2.お申込みするふるさと納税サイトを決める
■ステップ3
3.ふるさと納税サイトから寄付(返礼品)を申し込む
■ステップ4
4.寄付金受領証明書と返礼品が届く
■ステップ5
5.寄付金控除の手続きを行う
5-1.ワンストップ特例制度を利用する場合

5-2.確定申告が必要な場合

上記の5つがふるさと納税におけるお申し込みの流れになります。詳細を知りたい場合は、別記事で解説しておりますので、ご確認下さい。
ふるさと納税のまとめ
ふるさと納税をはじめての方に向けて、ふるさと納税とは?からご説明しました。
ふるさと納税が人気の5つの理由やふるさと納税の仕組み、ふるさと納税における申し込みの流れなど、一通りふるさと納税における概要は理解できたと思います。
是非、ふるさと納税を通して、ちょっぴり贅沢な時間を過ごして頂ければ幸いです。

ふるさと納税で返礼品を選ぶなら
ふるさと納税の返礼品を選ぶなら! 「取り扱い返礼品数と自治体数」ナンバー1サイト「ふるさとチョイス」が一押し↓↓
