「ANAのふるさと納税」は、返礼品を4万8千件以上、357の自治体を取り扱うふるさと納税サイトです。
ふるさと納税サイトにおいて、返礼品を選ぶ場合、返礼品を4万8千件、自治体数が357件と言われても、ピンときませんよね?ふるさと納税サイトって、どこのサイトがいいのか悪いのかわからないのです。
そこで、ふるさとマニアでは、ふるさと納税ポータルサイト主要9サイトを徹底調査して、どこのサイトがあなたにとって一番いいのか、お教えしていきます。
取扱返礼品数と自治体数だけでなく、なぜそのふるさと納税ポータルサイトで申し込みするべきなのかのポイントもお伝えしていきます。
この記事を読んで、あなたにあったふるさと納税サイトが見つかれば、幸いです。
・「ANAのふるさと納税」の取り扱い返礼品数と自治体数
・「ANAのふるさと納税」の特徴について
・「ANAのふるさと納税」のメリット、デメリット
・あなたに合ったふるさと納税サイト
目次(クリックすると、好きなところからお読み頂けます)
「ANAのふるさと納税」の取り扱い返礼品数と自治体数
ふるさと納税サイトで、取り扱い返礼品数やたくさんの自治体数の中から、あなたに合った一番いい返礼品を選びたいと思っても、どこのポータルサイトが返礼品数が多いのか、自分に合っているかなんてわかりませんよね。
探せば探すほど、いろんなふるさと納税の返礼品とポータルサイトがでてくるので、まったく選ぶ基準がわからないのです。
しかし、ふるさとマニアでは、さまざまなふるさと納税ポータルサイトから、厳選して主要9サイトを選定しました。さらに、その主要9サイトを徹底分析しましたので、あなたに合ったふるさと納税サイトをお伝えしていきます。
まずは、選ぶ基準の一番大事な「ANAのふるさと納税」の返礼品数と自治体数を下記にまとめました。また、返礼品数においては、主要9サイトと比較しますと、7位の取扱量ということになります。
自治体数 | 131 |
---|---|
返礼品数 | 18,090 |
返礼品取扱数の順位 | 7位/10位 |
結論から申し上げますと、ANAのふるさと納税サイトをおすすめできる人は、ANAのマイルを貯めている人になります。
これから具体的に、「ANAのふるさと納税」の特徴やメリット、デメリットの詳細説明していきますので、あなたに合ったふるさと納税サイトかどうかを、じっくり判断して下さいね。

ふるさと納税サイト「ANAのふるさと納税」の特徴について
特徴について
ANAのふるさと納税サイトなので、返礼品のなかには、ANA限定商品や、オリジナル商品など、他では手に入らない返礼品が魅力です。
また、返礼品の生産者の声を紹介するコンテンツもありますので、返礼品をお申し込みする前に、どのような方がどのような気持ちで生産しているのかがわかるのは、非常に心強いし安心できます。
さらに、返礼品の写真の品質が良いので、選んでいて楽しくなります。
運営会社について
運営会社は、全日空空輸株式会社になります。誰もが知っているANAですので、安心して返礼品のお申し込みができます。
決済方法について
返礼品の決済については、クレジットカード対応(Yahoo!公金支払い) のみとなっております。銀行振込や郵便振替などをご希望の方は、ご利用できませんので、ご了承下さい。
ポイントについて
ポイントについては、寄付金額の1%分のANAマイルがもらえます。ANAのマイルを貯めている人にはうれしいポイント制度です。
寄付金額に応じて、ANAマイルが貯まるため、欲しい返礼品が見つかれば、かなりお得になります。ただでさえ、ふるさと納税の返礼品で、税金控除される上に、ANAマイルも貯まりますよー。
口コミ・レビューについて
口コミ・レビューなし

「ANAのふるさと納税」のメリット
メリット1:ANAマイルが貯まる
ポイントのところでも説明しましたが、一番の「ANAのふるさと納税」のメリットは、ANAマイルが貯まるということです。返礼品のお申込み金額の1%分のANAマイルをもらうことができます。
また、ふるさと納税でANAの飛行機やANAツアーで利用することができるところもグッドです!

「ANAのふるさと納税」のデメリット
デメリット1:返礼品数がかなり少ない
ANAのふるさと納税のデメリットは、やはり返礼品数が少ないことが挙げられます。もちろん家電やパソコンなどの返礼品もありません。いくらANAマイルが手に入ると言っても、欲しい返礼品がなければ意味がありません。
デメリット2:サイトが使いにくい
ANAのふるさと納税サイトは、少し使いにくい、わかりにくいのも欠点です。お申し込みしようとすると、使いにくさが目立ちます。

【全9サイト】ふるさと納税ポータルサイト徹底比較
あなたは、何を判断基準にふるさと納税サイトを選びますか?
簡単な9サイトの比較表(自治体数、返礼品数、特徴)を↓↓にまとめましたので、ご覧下さい。注)サイト名をクリックすると、メリットデメリットが簡単に確認できます。
サイト名 | 自治体数 | 返礼品数 | 特徴 |
ふるさとチョイス | 1,400 | 200,000 | 返礼品数ナンバー1 |
ふるぽ | 224 | 48,697 | ポイント制導入 |
さとふる | 357 | 48,000 | メール電話対応充実 |
わが街ふるさと納税 | 1741 | 34,627 | アナログな送金対応 |
ふるなび | 100 | 29,424 | 家電取扱いナンバー1 |
楽天ふるさと納税 | 425 | 25,000 | 楽天ポイント使える |
ANAのふるさと納税 | 131 | 18,090 | ANAマイル対応 |
ヤフーふるさと納税 | 173 | 16,189 | Tポイントが使える |
ふるさとプレミアム | 38 | 7,969 | 家電カテゴリ有 |

「ANAのふるさと納税」のメリットについては、
①ANAマイルが貯まる
上記になりますので、上記メリットがふるさと納税サイトを選ぶときに一番大切だと感じる方には、↓↓
ふるさとマニア一押し! 選ぶ基準は「取り扱い返礼品数と自治体数」ナンバー1サイト「ふるさとチョイス」からとお考えの方は、↓↓