「ふるさとチョイス」は、返礼品を200,000件以上、1,400の自治体を取り扱うふるさと納税サイトです。
ふるさと納税ポータルサイトで、CMでもよく目にする「ふるさとチョイス」って自分に合った返礼品があるのかないのか、CMだけではわからないですよね。
ふるさとマニアでは、実際に「ふるさとチョイス」だけでなく、ふるさと納税全9サイトを徹底分析しましたので、あなたに合うふるさと納税サイトをご紹介することが可能です。
なぜなら、ふるさと納税ポータルサイトの自治体数や返礼品数だけでなく、各サイトの強みや特徴、メリットからデメリットまで詳細に調査しているからです。
是非、この記事を読んであなたに最適なふるさと納税サイトが見つかることを祈っております。
・「ふるさとチョイス」の取り扱い返礼品数と自治体数
・「ふるさとチョイス」の特徴について
・「ふるさとチョイス」のメリット
・「ふるさとチョイス」のデメリット
・あなたに合ったふるさと納税サイト
目次(クリックすると、好きなところからお読み頂けます)
「ふるさとチョイス」の取り扱い返礼品数と自治体数
ふるさと納税ポータルサイトで、返礼品や自治体の数を聞いたり、サイトで見たりしても多いのか少ないのかわかりませんよね。
ふるさと納税の主要ポータルサイトは、9サイト以上あって、どこのサイトが一番いいのか?どこのサイトが返礼品が一番充実しているのかわからないのです。
そこで、ふるさとマニアでは、1サイトごとに、返礼品数や自治体数をカウントして、どこのふるさと納税ポータルサイトが一番取扱数が多いのか徹底調査しました。
まず、「ふるさとチョイス」の返礼品数と自治体数を下記にまとめました。
また、返礼品数においては、主要9サイトと比較しますと、1位の取り扱い量ということになります。
自治体数 | 1,400 |
---|---|
返礼品数 | 約200,000 |
返礼品取扱数の順位 | 1位/9位 |
これから具体的に、「ふるさとチョイス」の特徴やメリット、デメリットの詳細説明していきますので、あなたに合うふるさと納税サイトかじっくり判断して下さいね。

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」の特徴について
特徴について
ふるさと納税ポータルサイトで、圧倒的な返礼品の取扱数を誇ります。2012年に開設されて、老舗としても有名です。他のふるさと納税サイトと比べると、全く比較できないほどの返礼品数なので、欲しい返礼品が必ず見つかります。
運営会社について
株式会社トラストバンクが運営しています。2008年4月に、「ふるさと納税」制度が誕生して、2012年4月に株式会社トラストバンクが設立されました。
ふるさと納税の黎明期からサービス展開しているのが、株式会社トラストバンクです。
決済方法について
決済については、クレジットカード払い、銀行振込、ゆうちょ銀行の振替(郵便振替)だけでなく、一部の自治体では、コンビニ払い、Pay-easy決済、ドコモケータイ払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いなどにも対応しております。
また、Yahoo!公金払いを利用できる自治体につきましては、Tポイントを使ってふるさと納税を行うことも可能です。
ポイントについて
「ふるさとチョイス」のオリジナルのポイント制度があります。会員登録をすると、マイページ上でポイントの管理ができるので、非常に便利です。
3分以内に会員登録は完了するので、せっかく利用するなら、会員登録して、ポイントを貯めた方が得です。ただし、ポイントには有効期限がありますので、ご注意下さい。
口コミ・レビューについて
口コミ・レビューなし

「ふるさとチョイス」のメリット
メリット:返礼品登録数が日本一
ふるさと納税ポータルサイトにおいて、圧倒的な返礼品数と自治体数なのが「ふるさとチョイス」です。被災地支援や自治体支援にも積極的です。
欲しい返礼品を見つけるなら、「ふるさとチョイス」しかないです。なぜなら、取り扱い返礼品数が2位と3位と比べて3倍以上になります。
欲しい返礼品を見つけるなら、「ふるさとチョイス」です。

「ふるさとチョイス」のデメリット
デメリット:家電の取り使いがない
家電製品の取扱いがないのが残念です。しかし、その家電製品の取扱いがないことなど、全く関係ないと思わせるくらいに、返礼品数の取扱数が多いので、「ふるさとチョイス」は、あなたをきっと満足なふるさと納税生活に導いてくれるでしょう。

【全9サイト】ふるさと納税ポータルサイト徹底比較
あなたは、何を判断基準にふるさと納税サイトを選びますか?
簡単な9サイトの比較表(自治体数、返礼品数、特徴)を↓↓にまとめましたので、ご覧下さい。注)サイト名をクリックすると、メリットデメリットが簡単に確認できます。
サイト名 | 自治体数 | 返礼品数 | 特徴 |
ふるさとチョイス | 1,400 | 200,000 | 返礼品数ナンバー1 |
ふるぽ | 224 | 48,697 | ポイント制導入 |
さとふる | 357 | 48,000 | メール電話対応充実 |
わが街ふるさと納税 | 1741 | 34,627 | アナログな送金対応 |
ふるなび | 100 | 29,424 | 家電取扱いナンバー1 |
楽天ふるさと納税 | 425 | 25,000 | 楽天ポイント使える |
ANAのふるさと納税 | 131 | 18,090 | ANAマイル対応 |
ヤフーふるさと納税 | 173 | 16,189 | Tポイントが使える |
ふるさとプレミアム | 38 | 7,969 | 家電カテゴリ有 |

「ふるさとチョイス」のメリットについては、
①返礼品数の登録数が日本一
上記になりますので、上記がふるさと納税サイトを選ぶときに一番大切だと感じる。
また、 選ぶ基準は「取り扱い返礼品数と自治体数」ナンバー1サイト「ふるさとチョイス」からとお考えの方は、↓↓